若手お笑いコンビ「金魚番長」は、2018年の結成以来、その実力と仲の良さで注目を集めています。ボケ担当の箕輪智征さんとツッコミ担当の古市勇介さんは、高学歴という異色の経歴を持ちながら、笑いの世界に飛び込んだ2人です。東京農工大学で人工関節の研究をしていた箕輪さんと、上智大学経済学部に進学するも中退した古市さん。そんな2人がコンビを組み、M-1グランプリやABCお笑いグランプリでその実力を発揮しています。
また、YouTubeやラジオでは、2人のガチ喧嘩をネタにしたユーモア溢れる掛け合いが話題に。コンビ名「金魚番長」に込められた親しみやすさと、彼らの真剣さと冗談が絶妙に交差するスタイルは、多くのファンを惹きつけています。
この記事では、箕輪さんと古市さんのプロフィールや学歴、経歴を深掘りしながら、金魚番長の魅力やこれまでの活躍、そしてこれからの可能性について詳しく解説していきます。今後、ますます注目される金魚番長の魅力に迫りましょう!
若手お笑いコンビ「金魚番長」のプロフィール紹介
皆さんは最近、若手お笑いコンビ「金魚番長」をご存じでしょうか?このコンビは2018年に活動を開始し、その実力と仲の良さで多くのファンを魅了しています。特に、ラジオやYouTubeでの本格的なガチ喧嘩や、M-1グランプリでの活躍が話題となっています。そこで、今回は「金魚番長」のメンバーそれぞれのプロフィールを詳しくご紹介します!
箕輪智征(みのわ ともゆき) – ボケ担当
箕輪智征さんは、ボケを担当しているメンバーです。1994年9月12日生まれで、東京都調布市出身です。身長は169cm、体重は62kg。東京農工大学工学部を卒業した理系育ちで、大学では人工関節の素材について研究していました。しかし、研究で機械を壊してしまった経験から研究者としての道を諦め、笑いの世界に飛び込むことを決意しました。趣味は一人カラオケやラーメン屋巡り、スマホゲーム(モンスト)で、剣道や書道も得意なんだとか。
古市勇介(ふるいち ゆうすけ) – ツッコミ担当
古市勇介さんは、ツッコミを担当しているメンバーです。1994年4月15日生まれで、東京都目黒区出身です。身長は173cm、体重は78kg。巣鴨高校を卒業後、上智大学経済学部に進学しましたが、中退しています。高校時代は「巣鴨プリズン」と呼ばれるほどの厳しい生活を送り、大学では1000人規模のテニスサークル代表として活躍しました。しかし、学業に行き詰まり大学を中退した過去を持つ古市さんは、全ての歌を途中で「粉雪」に変える特技を持つ面白い一面もあります。
金魚番長の高卒・大学進学歴は?驚きの教育経歴について詳しく解説します!
箕輪智征氏の学歴は、高校名は非公表となっていますが、野球部でエース投手として活躍していました。大学に進学すると、東京農工大学工学部に入学しました。大学では人工関節に関する研究を行っていましたが、自身には合っていないと感じ、研究者から一転して芸人の道へ転身しました。この異色の経歴が興味深いですね。
一方、古市勇介氏の学歴は、巣鴨高校を卒業しました。この高校は進学校であり、偏差値も72と高いです。大学に進学すると、上智大学経済学部に入学しましたが、中退しています。高校時代の古市氏は、校則が厳しく、先生が荷物検査を行うなど、非常に厳しい環境であったそうです。大学では遊びに熱中し、お笑い活動は一切行わずに卒業後にNSC(吉本総合芸能学院)へ進学しました。
金魚番長のメンバーたちの学歴や経歴には、意外な面がいくつかあるようですね。
金魚番長というお笑いコンビは、2019年にはNSC大ライブTOKYOで優勝し、2023年にはUNDER5 AWARDやマイナビLaughter Nightでも優勝しています。
また、2024年にはABCお笑いグランプリの決勝進出も果たしています。彼らはYouTubeチャンネル「金魚番長ちゃんねる」やラジオ番組「金魚番長のデメキン」でも活躍し、M-1グランプリではガチ喧嘩のような場面も見られました。
箕輪さんと古市さんは、喧嘩を面白おかしくネタにしており、M-1の反省会では、箕輪さんが褒められたくて必死になる姿や、古市さんが真面目に挑んだネタに笑いが起こる様子がファンを楽しませています。
彼らの魅力は、真剣さと冗談のバランスにあると言えます。金魚番長は、NSCでの活躍や数々の賞での受賞歴からも分かる通り、実力派のコンビです。彼らの高学歴や親密な関係をネタにした芸風は必見です。今後の2024年のM-1グランプリでも、ますます注目されることでしょう。彼らの今後の活躍から目が離せませんね!。